☯ ただし、【自ら】と漢字で出てきたら、「みずから」と読んで「自分から・自分自身で」という意味になる場合もあるので、気をつけましょう。 参内して奏上しよう。
9栗田殿は 普段、巧みに、 「 ご出家後は私も 御弟子としてお仕えいたしましょう。
そののち二十二年おはしましき。
歩き出しなさるうちに、弘徽殿の女御の御手紙で、普段破り捨てないで御身から離さずご覧になっていた手紙を思い出しなさって、 「しばし。
なら=ラ行四段動詞「成る」の未然形 せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。
🙄 ㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 春の桜、秋の紅葉のほか、季節の花々で彩られる。
「仰せ」は尊敬語、「られ」は尊敬の助動詞で、二重尊敬になるため、この場合、話しているのは花山天皇だとわかります。
係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。
⚛ 作者からの敬意。 生徒との会話が弾むのが楽しくて、多くを語りすぎてしまったに違いない。
20」とおっしゃって、(お手紙を)取りにお入りになったちょうどその時よ、 粟田殿の、「 いかに かくは 思し召し なら せ おはしまし ぬる ぞ。
今出家のタイミングを逃せば、あとできっと何か不都合がおこるでしょうに」と嘘泣きをしました。
陰陽師・天文博士。
作者からの敬意。
」 と答えたとかいうことです。
円融天皇は兼家のライバルである兼通と友好的だったのもあって、兼家とは不仲とまで行かなくとも微妙な関係でした。